ほめ育アカデミー

「自分で考えて動ける子」を育む!子どもの主体性を引き出す声かけと見守り方

Tags: 主体性, 自己肯定感, ポジティブ育児, 声かけ, 見守り

はじめに:子どもの「自分で考えて動く力」を育む重要性

「うちの子は、いつも『どうしたらいい?』と聞いてくる」「指示しないと動いてくれない」など、お子様の自主性や主体性について悩んでいる保護者の方は少なくありません。現代社会は変化が激しく、将来何が起こるか予測が難しい時代と言われています。このような時代を生き抜く子どもたちにとって、自ら考え、判断し、行動する力である「主体性」は、学力や知識以上に重要な能力となり得ます。

主体性を育むことは、子どもの自己肯定感を高め、困難に直面したときに乗り越える力を養うことにも繋がります。この記事では、お子様が「自分で考えて動ける子」になるための、具体的な声かけの方法や、親としての適切な見守り方について詳しくご紹介します。日々の育児に前向きなヒントを見つけていただければ幸いです。

主体性とは何か?なぜ今、主体性が求められるのか

主体性とは、与えられた指示に従うだけでなく、自らの意思で目標を設定し、その達成に向けて計画を立て、行動し、結果に対して責任を持つ力のことを指します。これは、単に活発であることやわがままに振る舞うこととは異なります。

近年、教育現場やビジネスの世界で主体性が強く求められるようになった背景には、情報過多で正解が一つではない複雑な社会があります。マニュアル通りの行動だけでは対応できない問題が多く、自ら課題を発見し、解決策を創造する能力が不可欠になっているためです。

子どもの頃から主体性を育むことで、内発的動機づけ(自分の内側から湧き上がる「やりたい」という気持ち)が強まり、学習や遊び、そして将来の仕事においても高いパフォーマンスを発揮しやすくなります。また、自分で選択し、行動した経験は、自己肯定感を高め、「自分にはできる」という自信を育む土台となります。

子どもの主体性を引き出す「声かけ」の具体的なヒント

具体的な声かけは、子どもの主体性を育む上で非常に効果的です。ここでは、日々の生活の中で実践できる声かけのヒントをいくつかご紹介します。

1. 選択の機会を与える声かけ

子どもに自分で決める機会を与えることは、自己決定感を育む第一歩です。 * 例:「どちらのおもちゃで遊びたいかな?」「今日のパジャマはどれにしようか」 * 例:「公園に行くと、まず何をしたいかな?」「お手伝いは、どちらから始めるのがいいかな」

このように選択肢を提示することで、子どもは「自分で選んだ」という感覚を持ち、その後の行動への意欲が高まります。選択肢は、子どもが選びやすいように2〜3つに絞ると良いでしょう。

2. 「問いかけ」で思考を促す声かけ

子どもに考えさせる問いかけは、問題解決能力や論理的思考力を養います。 * 例:おもちゃの片付けについて「どうしたら、おもちゃがきれいに片付くと思う?」「どこに置いたら、次も遊びやすいかな」 * 例:友達とのトラブルについて「どうしてそう感じたのかな?」「どうしたら、みんなが気持ちよく遊べると思う?」 * 例:何かで失敗した時「どうしたら、もっとうまくいくかな?」「次はどんな風にやってみたいかな」

答えを教えるのではなく、子ども自身が考えるプロセスを大切にしてください。すぐに答えが出なくても、じっくり待つ姿勢が重要です。

3. プロセスを承認する声かけ

結果だけでなく、努力や工夫、挑戦そのものを認める声かけは、子どもが失敗を恐れずに挑戦する意欲を育みます。 * 例:「〜しようと頑張っているね」「色々な方法を試しているね」 * 例:「難しいことに挑戦してみようとした気持ちが素晴らしいね」「最後まで諦めずに取り組んでいるね」

「すごいね」「えらいね」といった抽象的な褒め言葉だけでなく、具体的に「何が」「どのように」良かったのかを伝えることで、子どもは何を努力すれば良いのかを理解し、次の行動に繋げることができます。

4. 共感と受容の声かけ

子どもの感情や考えを受け止めることは、安心感を与え、自分の意見を表現する勇気を育みます。 * 例:「〜な気持ちになったんだね、分かったよ」「そう感じたんだね」 * 例:「そう考えているのね、聞かせてくれてありがとう」

親が子どもの気持ちを理解しようと努めることで、子どもは「自分の気持ちを言っても大丈夫だ」と感じ、自己表現の力を高めます。

親の「見守り方」が主体性を育む鍵

主体性を育むためには、声かけだけでなく、親の適切な「見守り方」も非常に重要です。

1. 完璧を求めすぎず、任せる勇気を持つ

子どもが何かを始めようとしたとき、つい「もっとこうしなさい」と口出ししたり、完璧な結果を求めて手を出してしまったりすることがあるかもしれません。しかし、大人がすべてを完璧にやろうとすると、子どもは自分で考える機会を失ってしまいます。

少々の失敗は、子どもにとって貴重な学びの機会です。親は結果の完璧さよりも、子どもが「自分でやってみた」という経験を尊重することが大切です。

2. 口出しを減らし、ヒントを与える

子どもが何かに取り組んでいる時、つまずいているように見えても、すぐに解決策を提示するのではなく、まずは見守ってください。そして、本当に困っているようであれば、ヒントを与える程度に留めましょう。

子どもが「助けて」とサインを出すまで待つことで、自分で解決しようとする粘り強さや、困った時に助けを求める力を養うことができます。

3. 自立を促す環境を整える

子どもが自分で選択し、行動しやすい物理的な環境を整えることも有効です。 * 自分で手の届く場所に、必要なものを置く(例:絵本、おもちゃ、タオル)。 * 朝食のメニューや今日の洋服など、自分で選べる範囲の選択肢を用意しておく。 * 自分で片付けられるように、収納場所を分かりやすくする。

物理的な環境を整えることは、子どもが「自分でできる」という感覚を持つ手助けになります。

避けるべき関わり方と、そのポジティブな転換

主体性を阻害する可能性のある関わり方を避け、よりポジティブな方法に転換するヒントをご紹介します。

1. 命令形・指示過多な声かけ

2. 否定から入る声かけ

3. 過度な先回りや手出し

まとめ:主体性は日々の積み重ねで育まれる

子どもの主体性を育むことは、一朝一夕にできることではありません。日々の小さな選択や挑戦、親の適切な声かけや見守りの積み重ねによって、ゆっくりと育まれていくものです。

親自身も完璧である必要はありません。時には失敗したり、思うようにいかなかったりすることもあるでしょう。しかし、その試行錯誤のプロセスこそが、子どもの主体性を育む上で大切な経験となります。

お子様のペースを尊重し、「この子は自分で考えて行動できる力を持っている」と信頼して見守ること。そして、挑戦する姿勢や努力を承認し続けることが、子どもの自己肯定感を育み、自ら未来を切り開く主体性を養うことに繋がります。焦らず、お子様との対話や関わりを楽しみながら、主体性の芽を大切に育んでいきましょう。